日本各地に点在する魅力ある温泉地の数々。その中でも、特に多くの人から「また行きたい」と思われる温泉地や「人生で一度は行ってみたい」と憧れを抱かれる温泉地というと、いったい、どこになるのだろうか?
そんな温泉地に関するアンケート結果をまとめた「じゃらん人気温泉地ランキング2021」がこのほど発表された。詳細は以下の通りだ。
全国人気温泉地ランキング(もう一度行ってみたい温泉地)
●1位は15年連続「箱根温泉」。トップ10のラインナップは前年と同じで「黒川温泉」が前年から2ランクアップの6位
上位50位までで順位を上げた温泉地としては、21位の「奥入瀬渓流温泉・十和田湖畔温泉」(+15ランク)、18位の「定山渓温泉」(+4ランク)、34位の「銀山温泉」(+4ランク)、 13位の「奥飛騨温泉郷」(+3ランク)、 23位の「嬉野温泉」(+3ランク)など。
全国あこがれ温泉地ランキング(まだ行ったことはないが、「一度は行ってみたい」温泉地)
●前年に続き「乳頭温泉郷」が1位を維持!「銀山温泉」が5位に大幅ランクアップしてベスト10入り!
「乳頭温泉郷」が前年に続きトップの座を獲得。順位を大きく上げたものは、16位の「奥入瀬渓流温泉・十和田湖畔温泉」(+11ランク)、5位の「銀山温泉」 (+6ランク) 、32位の「日光温泉」(+5ランク)、42位の「嵐山温泉」(+4ランク)、43位の「白浜温泉」(+4ランク)。
全国温泉地1年間の訪問経験ランキング(最近1年間に「行ったことがある」温泉地)
●ベスト8の中では「下呂温泉」と「有馬温泉」「伊香保温泉」が前年からランクアップ
上位30位までで大きく順位を上げたのは、 23位「飛騨高山温泉」(+9ランク)、 25位「鳥羽温泉郷」(+9ランク)、 27位「黒川温泉」(+8ランク)。
全国温泉地満足度ランキング(最近1年間に行ったことがある温泉地のうち「満足した」温泉地)
●総合部門は「高湯温泉」が3年ぶり1位に返り咲き
●秘湯部門は「長湯温泉」が1位に
「高湯温泉」が3年ぶりに1位を獲得。2位に「別府温泉郷」、3位に「奥飛騨温泉郷」がランクイン。秘湯部門では「長湯温泉」が1位を獲得した。
<調査概要>
調査時期 :2020年8月30日(日)〜 2020年9月7日(月)
調査対象 :『じゃらんnet』会員
調査方法 :インターネット上でのアンケートを実施
回収数 :1万3,342人
有効回答数 :1万3,342人
対象温泉 :全国の327温泉地(除く東京都・沖縄県)を調査対象として設定
出典元:株式会社リクルートライフスタイル
構成/こじへい
https://dime.jp/genre/1065933/
行けよ
那覇からだとどうなる?
お前馬鹿だなあwww
あなたはどんな仕事してるの?
お前は地獄谷のお猿さんしか相手にしてくれないんだろ?
湘南とかの海も、横浜とかの都会も川崎とかのアレさえも
なんでも揃ってる日本の縮図で、でっかい兵庫県みてえなもんだが
さすがに兵庫みてえな日本海だけはない
兵庫県のほうがかなりでっかいんじゃないかね
>でっかい兵庫県みてえなもんだが
神奈川県 2,416 km²
兵庫県 8,396 km²
兵庫県でけえ!
冬に城崎温泉に行って雪見たあと
車で南下して有馬温泉に着いたら
快晴だったからな
でも、駅前なんかは下手に観光地として整備されて都会の人が求めてるものとは違う温泉地になってないか?
コロナ前から別府は駅前がすっかりさびれて廃業したホテルがそのままだったり、空き店舗が多かったり。
それでも星野リゾートやインターコンチネンタルホテルが進出してるから温泉地としては魅力的なのかね。
湯布院行ったら駅前に何故か鬼太郎ショップがあったのガッカリしたな
あれもうだいぶ前に店閉めてるはず。
>>38
都会の喧騒から離れて何もない静かな時間を満喫したいんじゃないのか?
田舎に住んでると何が楽しくてあんな僻地に行かないといけないんだと思ってしまう。
それ言ったら黒川温泉とかマジ何も無いぞ
大きな駐車場前にある豆腐食べ放題の食事処まだあるかな
数年ぶりに行きたいな
>>38
由布院とか黒川は散策が楽しい
結構何度も行ってるけどむしろ温泉いらないと思っちゃう
憧れとか一度は行きたいって
泉質のいい秘教にある車でも困難を伴うような温泉だろう
泉質て仙石原方面の白濁湯と透明な宮ノ下小湧谷湯本では全然違う
山の湧き水が火山で吹き出た温泉なら泉質も悪くないと思う
(岩手)
いかにも湯治場って感じで興味深かった。
大昔、行ったな
古くていい味出してた
日本全国津々浦々、温泉地だよな
人が行かない場所含め温泉だらけ
あと田舎だと自治体が建てた日帰り温泉施設が多いと思う。安いところもあるし。